化学修飾フラーレンの製造方法 - http://www.ekouhou.net/化学修飾フラー...
"課題】燃料電池用プロトン伝導膜を製造するのに有用な、ホスホン酸基やスルホン酸基を有する化学修飾フラーレンを安価に製造する。 【解決手段】スルホン酸化試薬K2SO3の場合は(ジメチルアセトアミド+水)、ホスホン酸化試薬LiPO(OR)2(Rは、C1〜C5のアルキル基又はフェニル基)の場合はジオキサンという特定の反応溶媒を選択し、該溶媒中にフラーレンとK2SO3又はLiPO(OR)2とを分散させ、常圧又は加圧下で、20〜200℃の反応温度を用いて10〜200時間反応させて、下記の部分構造を1〜12個含む化学修飾フラーレンを製造する方法において、原料のフラーレンがC60とC70の混合物を含むことを特徴とする製造方法。" - でくの Bookmarklet 経由 (編集 | 削除)
ナノテク材料|サイエンスラボラトリーズ - http://www.scilab.co.jp/product...
"弊社部門移行のご案内 2007年4月1日よりナノテク材料部門は株式会社サイエンスラボラトリーズより分離・独立させ、最先端ナノテク材料・機器を扱う専門商社「株式会社ATR」を発足いたしました。サービス体制を充分に整え、お客様にご満足頂きますよう誠心誠意努力いたしますので、何卒今後共一層のご愛願を賜りますようお願い申し上げます。 株式会社ATRは株式会社サイエンスラボラトリーズの関連会社です。" - でくの Bookmarklet 経由 (編集 | 削除)
"フラーレンとは60個の炭素原子のみからなる、サッカーボール状の球形分子で、C60と書きます。 フラーレン (C60) C60の結晶はファンデルワールス力で結合した黒色の分子性結晶で、C60の他にも、ラグビーボール型のC70など様々なフラーレンが知られています。" - でくの Bookmarklet 経由 (編集 | 削除)
Welcome to Oshima Lab:Research - http://www.chem.eng.osaka-u.ac.jp/~oshima...
"<世界初のフラーレン膜を用いた直接メタノール型燃料電池試作品およびその概念図> 2004年3月東京 Nanotech2004にて展示(プロトンC60パワー株式会社との共同研究)" - でくの Bookmarklet 経由 (編集 | 削除)
フラーレン用途開発 | フラーレン関連(三菱商事) - http://www.jftc.or.jp/shosha...
"フラーレンは、グラファイト、ダイヤモンドに次ぐ第三の炭素同素体で、非常に優れた科学的、物理的、光学的特性を持ち、リチウムイオン電池、太陽電池、燃料電池用素材として、また、がんやエイズ治療等の広範な分野への応用が期待されるナノテク素材です。フラーレンを発見した3人の博士は1996年にノーベル化学賞を受賞しましたが、三菱商事は、その3年前からフラーレンに着目し、99年にフラーレンの物質特許を保有するフラーレン・インターナショナル社を設立、ナノテクの有望案件を発掘、投資するファンド「ナノテクパートナーズ」を設定する等、着実に取り組みを進めてきました。" - でくの Bookmarklet 経由 (編集 | 削除)
燃料電池 - 株式会社フラーレン - http://www.patentjp.com/14...
"許請求の範囲 【請求項1】 触媒膜の一方に酸素極、他方に水素極を配置し、触媒の作用で水素極と酸素極との間に直流電流を発生させる燃料電池において、フラーレン類を触媒膜とし、環境を整えて触媒機能を発揮できるようにした燃料電池。 【請求項2】 環境を整えるものとして、触媒膜に光を照射し、または通電することにより、そのエネルギーを利用して触媒能力を高めるようにした請求項1記載の燃料電池。 【請求項3】 環境を整える電力は発生した電力の一部を用いることを特徴とする請求項1又は2記載の燃料電池。" - でくの Bookmarklet 経由 (編集 | 削除)
燃料電池材料事業部 | 株式会社和貴研究所 - http://waki-bg.jp/cell/
"【応用例】 燃料電池分野 ・ナフィオンをはじめとする炭化水素系膜の添加剤 ・膜酸化劣化用電極触媒層への添加剤 ・触媒インク ・イオン交換導入例としての利用 ・セリウムイオン架橋ホスホン酸化フラーレンの耐酸化剤 難燃剤・耐酸化剤などのポリマー改質剤分野 バイオ分野/美容・化粧品分野/医用・薬学分野 ・イミダゾール化フラーレンも開発済 感圧センサー・温度センサーなどのセンサー分野 その他分野 その他、PCBMフラーレン、SWNT、MWNT、水溶性ナノチューブ、アミノ酸フラーレン誘導体、アミノカプロン酸フラーレン、金属内包フラーレン、酸化物微粒子群、非酸化ナノ化合物、金ナノ微粒子等、販売しております。" - でくの Bookmarklet 経由 (編集 | 削除)
用途展開が進むフラーレン : 三菱化学・三菱樹脂グループのフィルム・シート - http://www.film-sheet.com/topics...
"用途展開が進むフラーレン フラーレンは球状の炭素分子で、炭素60個がサッカーボールの模様状に結合した「C60」が代表的なものですが、その特異的な立体構造により優れた物性、機能の発現が期待されています。また、フラーレンにさまざまな官能基を付加する事が可能であり、半導体、複合材料、触媒、燃料電池、樹脂、医薬品等の様々な分野での新製品誕生が有望視されていますが、従来のフラーレン製造法である黒鉛蒸発の「アーク法」ではコストが高く、用途開発進展の制約にもなっていました。 フロンティアカーボン株式会社では、ベンゼンなどの炭化水素を燃やす「燃焼法」技術で世界で初めて量産化に成功し、従来の約10分の1にあたる低価格で供給出来るようになったことにより、具体的な用途開発が加速しています。" - でくの Bookmarklet 経由 (編集 |削除)
ソニー、燃料電池の電解質膜材料として「フラーレン」検討 - ニュース - nikkei BPnet -http://www.nikkeibp.co.jp/archive...
"ソニーは、燃料電池の電解質膜材料として球状炭素分子のフラーレンが使える、と発表した。 現在、自動車や家庭用コージェネレーション向けに開発が活発化している固体高分子型燃料電池(PEFC)では、固体電解質材料にパーフロオロスルホン酸系ポリマが使われているが、これは水の存在下でしかプロトンが伝導しない。これに対してフラーレンでは、官能基(OH基などの反応性の高い部分)の密度がパーフロオロスルホン酸系ポリマの5倍あるために、水がなくてもプロトンが伝導するという。" - でくの Bookmarklet 経由 (編集 | 削除)
日経プレスリリース - http://release.nikkei.co.jp/detail...
"JST課題解決型基礎研究の一環として、京都大学 大学院工学研究科の大北 英生准教授らは、色素増感(注1))を用いた高分子太陽電池(注2))の高効率化を実証するとともに、その原理を世界で初めて解明しました。 有機薄膜太陽電池の一種である高分子太陽電池は、現在主流である結晶シリコン系太陽電池よりも製造が簡単で低コスト化につながるため、次世代太陽電池として注目されていますが、変換効率が低い(~8%)ことが大きな課題です。高効率化の障壁としては、利用できる光が可視光領域に限られ、太陽光の約4割を占める近赤外光の利用が困難なことがあげられます。 そこで、高分子材料とフラーレン(炭素原子によるサッカーボール状の構造物)からなる高分子太陽電池に、近赤外光を吸収する色素を配置し、高効率化する方法(色素増感)が考えられますが、通常は色素が凝集し、逆に太陽電池の機能が低下してしまいます。2009年に大北准教授らは、大きな置換基を有する色素を用いることで、凝集を防ぎ、高分子材料とフラーレンの界面に色素を配置した「色素増感高分子太陽電池」の作製に成功しました。" - でくの Bookmarklet 経由 (編集 | 削除)
ナノテクジャパン | NanotechJapan - ナノテクジャパンから - https://nanonet.nims.go.jp/modules...
"自然科学研究機構分子科学研究所(分子研)は,2011年3月1日に同所平本昌宏教授の研究グループがn型有機半導体として知られるフラーレンにモリブデン酸化物をドープすることにより,p型にすることに成功したとのプレスリリースを行った.この成果は,有機薄膜太陽電池を作るのにn型のフラーレン(C60)とp型のフタロシアニン(Pc)を用いていたのに対し,フラーレンのみで作ることを可能にするという.この研究は独立行政法人科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業 チーム型研究CREST(研究領域名「太陽光を利用した独創的クリーンエネルギー生成技術の創出」)の一環として行われ,米国物理学会刊行のApplied Physics Lettersに掲載された.また,3月3日に日経産業新聞は「太陽電池 有機材料,1種類のみ」の見出しで紹介している." - でくのBookmarklet 経由 (編集 | 削除)
(*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:蓄電できる太陽電池 フラーレンを応用した太陽電池の開発 -http://www.scienceplus2ch.com/archive...
"信大理学部(松本市)の樋上照男教授(分析化学)らのグループは4日、太陽光で発電する「太陽電池」と、発電した電気を蓄えておく「蓄電池」の両方の性質を持つ「光電気化学蓄電池」の開発に成功したと発表した。炭素分子「フラーレン」が持つ、太陽光エネルギーを内部に閉じ込め長期間保存できる性質を利用した。同教授によると、フラーレンを応用した太陽電池の開発は珍しいという。" - でくの Bookmarklet 経由 (編集 | 削除)
asahi.com(朝日新聞社):分子科研、フラーレンをp型化−有機太陽電池の効率向上 - 日刊工業新聞ニュース - デジタル - http://www.asahi.com/digital...
"分子科学研究所の平本昌宏教授らの研究グループは、有機薄膜太陽電池のn型半導体として利用されているフラーレンにp型半導体の性質を持たせることに成功した。シリコン製の太陽電池と同様に1種類の半導体で光を電気に変える材料が作製できるようになり、有機薄膜太陽電池の変換効率向上につながる可能性がある。" - でくのBookmarklet 経由 (編集 | 削除)
フラーレンの紹介 | フロンティアカーボン - http://www.f-carbon.com/special...
"フラーレンは炭素原子が球状のネットワーク構造を成している化合物の総称。C60はフラーレンの代表例であり、 60個の炭素原子が12個の五員環と10個の六員環を構成し、サッカーボール状の3次元中空分子となったもの。建築家のバックミンスター・フラーが建設したドームの構造に似ていたのでフラーレンと名付けられました。 ダイヤモンドや黒鉛と同様に炭素の同素体ですが、C60やC70などを溶媒に溶かして分離すれば、それぞれを単一化合物として取り出せる点が、他の炭素同素体と異なります。C60の分子直径(炭素骨格)は0.71nmです。" - でくの Bookmarklet 経由 (編集 | 削除)
自然科学研究機構、フラーレン(n型)をp型にすることに成功 - http://www.edrllc.jp/mtb...
"自然科学研究機構分子科学研究所の平本昌宏教授の研究グループは2011年3月1日、最も優れたn型有機半導体として知られるフラーレンに、モリブデン酸化物をドープすることにより、p型にすることに成功したと発表した。平本グループは有機薄膜型の太陽電池の研究を進めているが、フラーレン分子(n型)とフタロシアニン分子(p型)の2種類の有機半導体を用いていた。今回、最も優れたn型有機半導体として、有機太陽電池に必ず用いられているフラーレン分子と、モリブデン酸化物とを同時に蒸着する共蒸着法によりモリブデン酸化物をドープしたフラーレンを作製し、物性を調べた結果、p型として働くことが世界で初めて明らかになった。" - でくのBookmarklet 経由 (編集 | 削除)
【ナノテク展】フロンティア カーボン、有機薄膜太陽電池向けフラーレン誘導体の超高純度品を発売 - 産業動向 - Tech-On! - http://techon.nikkeibp.co.jp/article...
"フロンティア カーボンは、有機薄膜太陽電池向けのフラーレン誘導体PCBM(Phenyl C61−butyric acid methyl ester)の超高純度グレードを開発、販売を開始した、と国際ナノテクノロジー総合展・技術会議「nano tech2010」(2010年2月17日〜19日,東京ビッグサイト)で公表した。出荷は3月中旬になるという。" - でくのBookmarklet 経由 (編集 | 削除)
太陽電池の構造に生体膜の原理を導入、光電効率の飛躍的向上に期待 | 独立行政法人 理化学研究所プレスリリース - http://www.riken.jp/r-world...
"JASRI・JSTの研究グループは、精密な分子配列構造の解析に挑みました。適切な温度条件で処理したところ、分子が自発的に配列して液晶※9状態を形成し、オリゴチオフェン部位(疎水性)とフラーレン部位(親水性)が相分離して層構造を形成している様子を、SPring-8 の放射光による小角X線散乱測定※10で明らかにしました。さらには、親水性と疎水性の側鎖を導入しない場合と比べ、光導電性が約10倍大きくなることを見いだしました。" -でくの Bookmarklet 経由 (編集 | 削除)
必要な時に取り出せる画期的ソーラー「フラーレン電池」が電力問題を解決する!? (DIGITAL DIME) - Yahoo!ニュース - http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article...
"太陽光を利用した発電と、それを電気のままで溜めることのできるフラーレン電池には大きな可能性がある。実用化されれば、日射量の多い土地で発電した電気を輸送することで、夏にピークを迎える電力の需給バランスに悩む必要もなくなるかもしれない。EVなどで使われるバッテリーの世界も大きく変わるだろう。" - でくのBookmarklet 経由 (編集 | 削除)
必要な時に取り出せる画期的ソーラー「フラーレン電池」が電力問題を解決する!?|DIME TREND FRONTIER|ダイム発!トレンドスキルを磨くデイリー情報 - http://tf.digital-dime.com/newprod...
"信州大学の樋上(ひのうえ)照男教授らが開発した「フラーレン電池(光電気化学蓄電池)」は、太陽電池のような光発電機能と発電した電気を溜めておく蓄電池機能が合体した画期的な技術。これまで2つの機能を組み合わせる技術はあったが、発電と蓄電の両方を兼ね備えた技術は、このフラーレン電池が世界初だ。" - でくのBookmarklet 経由 (編集 | 削除)
フラーレンと有機薄膜太陽電池 | 太陽電池の仕組みと応用 - http://www.microrad04.org/300syur...
"太陽電池に欠かせない導電性が高分子化合物では実現しにくいことにありました。 その壁を打ち破ったのは、2000年にノーベル化学賞を受賞した白川英樹氏です。 原子間の二重結合に現れるπ結合電子対が大きな役割を果たしました。 こうして開発された導電性プラスチックは、実はp型半導体としての性質を持っています。 一方、ナノテクノロジーがブームとなるきっかけといってもいい物質に、炭素原子がサッカーボールのように集まったフラーレンがあります。 こちらは逆にn型半導体としての性質を持っています。" - でくの Bookmarklet 経由 (編集 |削除)
産総研:主な研究成果 意匠性と柔軟性に優れた有機薄膜を用いた観葉植物型太陽電池モジュールを試作 - http://www.aist.go.jp/aist_j...
"クリーンで無尽蔵ともいえる太陽エネルギーの利用は地球温暖化を防止するためにも極めて重要ですが、現在普及しているシリコン系太陽電池の発電コストは依然高く、低コスト化が不可欠です。このため、製造プロセスの大幅な低コスト化が期待できる有機薄膜太陽電池は、その候補の一つとされています(図1)。これまで有機薄膜太陽電池は長く研究されてきましたが、近年、サッカーボール型の分子構造を持つフラーレン(C60)が優れたn型半導体特性を示すことが明らかになり、この新材料を適用することによりブレークスルーが起こりました(図2)。その後、産総研などの研究機関が新たな材料・デバイス構造を開発して発電効率を向上させるなど、実用化への期待が高まっています。" - でくの Bookmarklet 経由 (編集 | 削除)
フラーレンの太陽電池への応用|ナノテクノロジーの理論と技術解説 - http://www.e-megane.net/200carb...
"図はその基本構造(電解質水溶液を用いた場合)です。 その電子を受け取る物質としてフラーレンを用いることでエネルギー効率が上昇し、いわば人工的な光合成が期待できます。 太陽電池の効率が向上するのはもちろんですが、さらに人工光合成では実際の植物の光合成とは違い、水素原子で二酸化炭素を還元して炭水化物を生成する、いわゆる暗反応の部分を省略させることができます。 こうすると植物の生育に必要な炭水化物を得るかわりに、燃料電池にも使える水素を得ることができ、非常に有益な処理といえます。" - でくの Bookmarklet 経由 (編集 | 削除)
IMS、1種類の有機半導体で太陽電池を作製 - フラーレン(n型)をp型に変換 | エンタープライズ | マイコミジャーナル - http://journal.mycom.co.jp/news...
"この成果は、1種類の有機半導体のみを用いてn型、p型の両方を得ることができ、内蔵電界を形成することができることを実験的に証明したもので、有機太陽電池も無機系太陽電池のように、設計した性能のものを制御可能な方法で製造することができることに道を拓いたものと位置づけられると研究グループでは説明しており、有機太陽電池の物性化学的な基礎研究としてはもちろんのこと、実用化に向けた開発研究にも大きな貢献をする成果となるとしている。" - でくの Bookmarklet 経由 (編集 | 削除)
産総研:プレスリリース 有機薄膜太陽電池で世界最高レベルのエネルギー変換効率を達成 -http://www.aist.go.jp/aist_j...
"本研究開発成果は、プラスチックフィルム太陽電池を実現するために必須な、有機薄膜太陽電池のエネルギー変換効率向上のための指針を示したものである。しかしながら、有機薄膜太陽電池は動作原理が充分に解明されていない部分も多く、動作原理の解明と同時にさらなるエネルギー変換効率向上に向けた研究開発を行っていく予定である。" - でくの Bookmarklet 経由 (編集 | 削除)
フラーレンをベースとした有機太陽電池〜松尾研究室〜 - 科学が変わる、化学が変える。 -http://d.hatena.ne.jp/TodaiGC...
"松尾研究室で開発に取り組んでいる有機太陽電池は、製造コストを抑えることができる上に軽くしなやかであるため、衣服やアウトドア用品、携帯電話などに用いることも可能と考えられます。電気が必要な現場ですぐさま電気を作る、新しい考え方の商品が生まれそうです。" - でくの Bookmarklet 経由 (編集 | 削除)
太陽光を100%電気にする太陽電池 :日本経済新聞 - http://www.nikkei.com/tech...
"マッカイ結晶はまだ計算上の物質だが、合成研究者と連携することで、太陽光を丸ごと電気に変える太陽電池は近い将来に日本で開発されるかもしれない。炭素だけで作れれば、資源が少ないと嘆く日本も困らない。それどころか日本の資源で世界制覇できる製品が誕生することになる。" - でくの Bookmarklet 経由 (編集 | 削除)